日常的に「伝える」と言う行為はごくごく普通に行っていることだと思います。ただ、これが伝わっているかどうか?はまた別の話。
まず「伝える」と「伝わる」の違いについては以下のように「目線の違い」が定義になると思います。
- 伝える=自分(話し手)目線
- 伝わる=他人(聞き手)目線
一方的に話を聞いてほしい時や、親しい友人との会話ではそこまで
意識する必要はありませんが、そうではない時は「伝わる」ために「伝える」ことが必要になります。
今回は「伝える」側の視点で課題になる「量」と「質」という2つについてお話ししします。
Contents
話をした60分後には50%も覚えていない
みなさんはこんなことを感じたことはありませんか?
- さっき話したのになんで覚えていないの?
- これ、この前も言ったよね?
大前提、人は忘れる生き物です…!
これについて『エビングハウスの忘却曲線』が有名です。
-エビングハウスの忘却曲線
人が何かを記憶した時、
- 20分後には約42%を忘れている
- 1時間後には約56%を忘れている
- 1日後には約66%を忘れている
- 6日後には約75%を忘れている
(出典:https://heart-quake.com/article.php?p=9963)
「あ、覚えてなくて当然か」くらいの気持ちの方が伝える側は楽かもしれないですね…。むしろ覚えていたら「え、すごい!!」と思うのがいいかもしれません笑。
聞き手は、だからこそ「メモを取ることが重要」な訳ですよね。
伝える側は「量」と「質」を意識する
前述のように人は忘れる生き物です。だからこそ「なんで伝わらないんだ!」「なんで覚えていないんだ!」と無駄なストレスを溜めるよりも「どうやったら伝わるだろう?」「どうしたら記憶してくれるだろう?」を意識した方がいいと言うのが私の考えです。
その中で必要になってくるのが「量」と「質」です。
-ポイント①「量」
一つ目の「量」は【とにかく繰り返し言う】です。単純ですよね。
聞き手は嫌でも記憶に残ります笑。
社会人なりたての時、よく上司から「うるさいと思われるくらい報告しなさい」と言われたものです。言うか言わないかの判断ではなく、今すぐに言うか5分後に言うかという2択だったように記憶しています。
就活においては何度も同じ話をすると言う場面はそう多くありません。
ですのでPREPを意識すべきでしょう。伝えたい結論を必ず2回伝えることができますからね。PREPについては以前の記事で紹介しておりますのでぜひそちらをご覧ください。
伝えるための課題の一つ目を「量」とお話ししてきました。ただ、それがどんな内容かと言うのも重要ですよね。
例えば、自慢話やうんちくを延々と繰り返し話されるのは正直苦痛であることが多いです…。その時に思うのは「あー、早く終わらないかな?」です笑。こんな状況だと記憶なんか絶対にしないですよね。
ですから、次に必要なのは「質」です。
-ポイント②「質」
この「質」は【聞き手が興味を持てるか】です。
世の中に「話の上手い人」はたくさんいます。セミナー講師の方や、会社説明会で意気揚々とお話をしてくださる採用担当の方…など本当に多くの方がいます。
ただこの人たち全員が「伝えることがうまいか」と言われるとそうではありません。
つまり「話がうまいと」いうことと「伝えることがうまい」は全く別物です。では、「話がうまい」と「伝えることがうまい」の違いはなんなのか?
- 「話がうまい」=アナウンサー
- 「伝えることがうまい」=稲川淳二さん
なんとなく言わんとしていることわかりませんか…?
質に重要なのは「緩急」と「強弱」と私は考えています。
-ポイント③「緩急」
まず「緩急」は話のテンポのことです。伝えたいキーワードやオチの直前にタメを作ったり、そこまでは少し早口で進めたりすることです。
-ポイント④「強弱」
「強弱」は声量です。話がうまい人の多くは喋り出しが大きくて徐々に小さくなっていきます。伝えると言うことを意識するとそれは一定ではなく、伝えたいキーワードで強くするということになりますね。
最後に
就活の場において、素晴らしい内容を用意して話すことは必要かもしれませんが、記憶に残らないことには意味がありません。記憶に残るためには相手の感情に問いかけること、つまり「伝えることがうまい」人であることが求められるんです(もちろん業種にもよるが)。
<本日の記事>
Profile
-キャリアパートナー
-国家資格キャリアコンサルタント
–Kunizaki Shinji
Kunizakiへの面談予約はこちら
https://select-type.com/rsv/?id=7aKd3FXAM3E&c_id=243603&staff_flg=1
▷▶︎各種SNS随時更新中!ぜひご覧ください!◀︎◁
ーキャリアパートナー國崎のTwitter
ーInstagram〜就活に役立つ情報が盛りだくさん!
Comments are closed